ノンとギターとおじさん

クラシックギター、フラメンコ、写真など 私的なことから、仕事のことまで なんでもあり 便利なツールCoCopy7にRitmoもよろしくなり!

意図的にウィルスの脅威が宣伝され 世界中をパニックで支配している。
 冷静になって、自分たちの生活を取り戻さなければならない。

別の方による
まとめ的なものを上げて置く
参照URL
コロナより怖いもの

「トラウマ」

中学一年生だった。
クラスの友達5人ほどで
電車に乗って30分ほどかけて
ローラースケート場(そんな時代があった)に、行った。
土地は忘れてしまった。
八戸ノ里だったかな。
 
今でもその時の光景は
思い浮かぶ。
 
一日楽しく遊んでいた。
その帰りのことだ。
友達の一人が、その地域の不良グループに絡まれた。

話に割って入ったが、
そのグループは(そっちも5人くらい)
手を出すわけでもなく、
言いがかりをつけ、その友達を連れまわそうとしている。

私は、ついて行く必要ない
こっちへ来い。
言いなりになるなと言ったが。
私の他の友達全員・・・軟弱だったのか
全員、不良グループの言葉のまま
言いなりになり、そいつらについて行動しだした。

皆、無視して、帰ろうと繰り返したが
私の言葉は全く効き目がなかった・・・
それはそれで問題だが!
もっと凄みと、強引さが必要だったのだろう。
残念ながらまだ
おぼこい私は
そういう駆け引きになれていなかった。
 
個人的には
皆で、帰ろうとして、もみ合いになったら
なったでいいと思っていたが
残りの友達は全て怯えた、羊である。
(まあ、性格の良い大人しいグループだったからな)
 
その時も、今も、私は暴力的でもないし
(空手は習っていたが)
喧嘩して解決するようなタイプではなかった。
基本的には温厚だからだ。
けれど、全然、怖くはなかった。

なんで!付いていくんだ!?
自分の意思はないのか?
理解できなかった。
とても、苛立ちを感じつつも
自分だけ、友達を置いて、離れることはできなかった。
私も一緒に行動せざるを得なかった。

それは屈辱だった。

その地元のたまり場のようなところへ、
移動させられて、時には
路地で詰め寄られた。
にらみ返した。
こっちはやるならやってみろという感じ。
その方が、やりやすい。
しかし、向こうも、手は出せず。

結局、連れまわされて解放された。

今なら、そこまで大人しくはしてないし、
ついて行くわけもないが。
その当時は、あまり、そういう状況を
経験してないから、もっと、良い解決方法が見つからなかった。

結果
大事には至らなかったが。
それから、人間不信になった。

そのトラウマもあるかどうかわからないが・・・
それだけが原因かどうかわからないが・・・

今も、不条理な圧力で、押さえつけられ
盲目的に、従うことは
とても不快に思う。

短絡的な暴力も賛成しないが
決して
意気地なしにはなってはいけない。

しかしその経験で得たものは
それだけではない。

困難に合っては
人は、
勇気ある行動を選択できる人間は
少数であるということ。
間違った行動でも、意気地のない行動でも
大勢の行動に従ってしまうということ。

以上 

私のトラウマ。
だから、今は、一人でも信念は曲げる気持ちはない。
多勢につくのは、それが間違いないと信じる勇気ある
行動であると信じる場合だけだ。

タイムマシンがあったら
当然、友達を殴ってでも
連れ返す。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

そういう意味では、自分も思い切った行動ができなった。
それも臆病と言うのかもしれない。
それが残念だ。

エゴか、誠意かは
それぞれ異なるだろうけれど
人に移さない、移されないということに
それぞれに一生懸命だけど
それが間違いなく誠意だと言うのなら、


これだけの騒動の後に
何の教訓も、残さないなんてことが
あっていはいけない。

増産
増産
マスクが
ないのよね
そうよ
かあさんが
食べたのよ

※※※※※※※※※※※※※※
※米が勝手に増える謎の病気※
※※※※※※※※※※※※※※

端的に言うと人間の努力だけで
収束させるには
「誰にも移さない人の割合」を増やさないといけない。

「この誰にも移さない」というのに大事な意味がある。
そして「その割合」ということ。

米が勝手に増える謎の病気があるとする。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
米が勝手に増える謎の病気 作 T.Y

ある日起きると昨日は100粒の米が
300粒になっていた。
一粒が3粒と子供産んだように増えたのだ。
翌朝もまた3倍に増えてた。
これはこれからただ飯が食えると喜んでいると、
増え方が減り始めた
一粒が2粒くらいにしかなっていない。
それでも、米は倍に増えた。
更に次の日も、
米は同じように増えた。
ある時、目に見えて増える量が減った。
どうやら、増えない米粒が出てきたようだ。
増えない米粒が日に日に多くなり。
最後に、米は増えなくなってしまった。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
そう、ひとつも増えない米=「誰にも移さないもの」が
多くならないと感染は収まらないのだ。
もちろん、3人より2人より、1人に移す方がましではある、
でも「誰にも移さないものが増えない」といけないのだ。

それが収束のセオリーであり、
再生産数が1以下であることです。

政府対応の矛盾

時間稼ぎと言っていた自粛。
確かにピークを伸ばした。

その間に、態勢を整えるための
時間稼ぎだ。
ワクチンなどは、一年計画だから
そこには含まれていない。
病床や、医療体制の確保だ。
そのための時間稼ぎだ。

態勢が確保出来たら、時間稼ぎは終わるはずだった。
つまり、本来は厳しすぎる自粛を緩和するのが筋だった。 しかし未だに 病床不足人手不足と言い、医療崩壊と言い続けている。 これでは時間稼ぎした意味がない。 改革を抵抗する勢力の圧力もある、 
そうして準備が進まぬまま、タイムリミットが来てしまった。
時間稼ぎのための自粛が・・・ウィルスを根絶するための
手段に変わってきた。
最後まで、竹やりで戦えと言いだした。


これからシステムを改めるとしても対応が遅い。

つまり、政府は頑張っている風にも見えるが
実質的に何もしていないのと変わりない。 
そのことに少し気が付いてもいいのではないか。

最近、
考える時間が多くなったせいか、
夢を頻繁にみる。

詳細は略すけれど、
夢のなかで
自分が取った選択は
わざわざ不幸を求めるようなものだった。
その選択を自分がするのは
おかしいと思った。
夢以外にはありえない!
気力を振り絞って目を覚まそうと試みた。

その通り、夢だった。

これまでも、うっすらとそういう感覚に
なったことはある。
でも、昨日は、夢の中で冷静に
論理的な答えをはっきり出したことが違っていた。

夢を克服してしまったのだ。

それが良い事かわるいことか・・・はわからない。

そのあと見た夢では、
これは夢だな、だったら空も飛べるはずと
空を飛びまわった。

悪くはないか?

落ち着くところは
アビガンと
日常生活的衛生管理。

 
「日本」は、
そもそも衛生管理意識が高い、
今までの習慣に少し、意識を高くして生活すれば良いだけだった。

敢えて言うなら、
高齢者と、妊婦さん、他の疾病を持っている方々が注意し
周りが気遣いし
注意を心がける程度でよかったのだ。
  
このような経済ダメージは、本来、避けられた。


#コロナする人々
朝TVを見てたら8割じゃんく6割だとか
少し多めに言ったとか・・・

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
昨日勝手に考察したことの一部 

まず8割(減)ってなんでしょうねえ。
(大阪は接触を20分の1にとか言ってましたが(;^ω^))
再生産数を八割減?8の論拠は?
倍々ゲームで増えるのが2なら
倍々ゲームで減るのは 0.5だから
都の値1.7 * 0.2 = 0.34 相当 な抑制目標だというのはわかる。
2.5*0.2で=0.5 再生産数2.5と言うかなり大きな設定をもとにしたのか・・
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今朝、そういう嘘というか誇張を前提に再計算。

で、1.7で 0.5にする場合なら
1.7/0.5=0.29
7割減で倍々減少
1.7*0.4= 0.68
6割でそれよりは緩やかな減少

そもそもなんでも多めに言ってるだけだとして
1.7と言うのも同じだと思われる。
個人的な計算だと
1.28なのだが
その場合は1.2*0.390625‬ = 0.5
0.390625‬=0.4 = 6割減

つまり、6割減で倍々半減 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ただ政府機関を批判しかしない人もいるが・・・
(突っ込みどころ満載なんだが・・・)
大事なことは、冷静に理性的に考えることだと
思っている。

政府があほなら
責めるだけじゃ意味ないじゃないか?

それより、提案を続けるしかない。
あほなら、力を貸してあげないと。
(私のようなあほが力を貸してもあほ+あほ?
 あほ*あほ=天才かもしれないぞ。
 馬鹿とかさみは使いようというじゃないか!)
 
パンドラの箱を開けた。
それは恐怖で世界を支配し始めた。
人々は何が正しいかもわからず恐れ続けた。
もちろん、感染症による死者は減らすべきこと。
ただ、やがて、経済が破綻し始める。
始めは、仕方ないという。
命を優先する。
しかし、次第に恐怖が薄らいで夢から覚めだすと
今度は、金がない、保証はどうだ?と
命のことを言っていたのに、お金に視点が移ってゆく。
 
ワクチンが必要。常にエゴで生きる人の心にワクチンが必要。
 
そして、
政府も愚かだが、
愚かなら、
違う警鐘を鳴らし続けないといけない。
批判のための批判は、パニックしか引き起こさない。
 
冷静さと・・・知恵しか求められていない。
 
検査体制(政府の判断ミスで、進まない)、
接触をさける この2点しかない。
中途半端な対応では長期化する=
実感としての経済的なダメージが殆どの人に来る。
(例外 大金持ち=固定資産持ち、政治家、公務員、お医者さんは影響はない、例外=もともと赤貧生活者=私

 
感染症に向き合うのか
やるのか、やらないのか 選択肢は初めから決まっている。
それがパンドラの箱
箱の中から、恐怖が飛び出し世界を包み込み
やれという選択を突きつけた。
しかし、根底にあるのは支配者は理性ではなく恐怖。
  
夢から覚めたらどうするのか?
来年、再来年は?
それがパンドラの箱の問いかけ、原点にある。
 
ワクチン、治療薬が来るまでは
できることをやり、騒動を起こさないこと。
最初から分かっていることが順番に起こっているのだから。
 
意味大事なのは
何か大切なものを失っているということ。
  
私が言うよりもっと説得力がある人の言葉
それは宮沢賢治に聞け
 
雨にも負けず 風にも負けず
雪にも 夏の暑さにも負けぬ 丈夫な体を持ち
欲はなく
決して怒らず
いつも静かに笑っている
一日に 玄米4合と 味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを
自分を勘定に入れずに よく見聞きし 分かり
そして忘れず
野原の松の林の陰の小さな茅葺き小屋にいて
東に病気の子どもあれば 行って 看病してやり
西に疲れた母あれば 行って その稲の束を負い
南に死にそうな人あれば 行って 怖がらなくてもいいと言い
北に喧嘩や 訴訟があれば つまらないからやめろと言い
日照りの時は 涙を流し
寒さの夏は おろおろ歩き
みんなにデクノボーと呼ばれ
ほめられもせず 苦にもされず
そういうものに わたしはなりたい

#コロナする人々
◆超絶極端な話(どんだけ~?て話)
◆超絶理論?
  
1日の話
  
一人暮らしで完璧に他の人と接しなければ、
感染リスク0、
かつ誰にも染さない。
   
外で、一人まではぎりぎり会える。
最悪一人が一人にうつすケース。
感染率横ばい。
   
2暮らしなら、
それだけで
1人に感染させるリスクが既にある。
 
外であと一人会ったらそこでアウト。
最悪2人にうつしたら感染倍増。
 
3人暮らしなら、そこですでに2人に感染の可能性。
そこですでにアウト。
だから基本外では誰とも会えない。
 
あくまでも、最悪のケースを言っているのだが
倍々ゲームになるのは、1人が2人に感染させることなので。
 
もちろん、誰も感染しないなら、問題はないが。
 
このことは何を意味しているかと言うと
核家族が多い方が、広がりにくい。
 
家族が多い人ほど、外で人に会ってはいけない。
  

現実的ではないけど
あくまでも、もっとも確実な方法として。
つまり、
良くても(一人暮らし)1日に1人しか会えない。

  
つまり一人暮らしの人なら
食事会にしても、2人までで行くのがぎりぎりセーフ。
でも、その日は他の人に会えない前提。
  
3人以上で行動したり、食事会をするのは
それだけでアウト。
  
つまり、厳しいことを言い出したらきりがない。
   
どこまで、考えるかは各自の判断。
   
これが、もし、僕のようなおっさんが厚生省におったら
ある時、今日から、3人以上の集団行動は禁止する。
と言う出すとかしないとか。

それは冗談ですが。

注)周りの人が全員感染してるわけではないのでご安心を。
  会えば必ず感染するわけでもない。
  
◆◆
この誰もが感染しているかもしれないという
仮定は極端ですが、そこから真実も導かれる。
 
その答えは、家族、シェアハウスなど
集団生活(3以上から)自体がそれだけで
潜在的及び危機的クラスターであること。
家族であろうと危機感をもつべし。

そして、食事であろうと、お茶であろうとも、
接近した集団行動は控えるべきこと。
家族であろうと、それは接触人数に含まれる。  
◆◆
おひとり様を見習えということでーす!(*'▽')
 
一人暮らしは、病気になったらつらいですが・・・
実はリスクが一番少ない。
だから里帰りして周りを巻きこんじゃいけんとです。
 
どうですか?
お役人なら、考え付きもしない
落とし穴だと思いまーす!

あなかしこ あなかしこ


 感染爆発という表現に潜む
 偏見について

 
おどろおどしくて正確ではありません。
ウィルスは足が生えているわけでもないし、
勝手に増殖もしません。
人と人の習慣、接触が全てです。
 
この言葉には
どこかしら
ウィルスが爆発的に増殖するイメージがあります。
 
ウィルスが怖いのは毒性です。
感染させるのは人です。
  
花粉を運ぶ、蜂のようなものです。
花粉は自分で動けません。
 
人の行いが全てです。
伝搬はウィルスの行いではありません。
 
当たり前のことが大事なのです。
  
日本人の民度が全てです。

こうした、
感染爆発という言葉は
本質を失って、ウィルスの恐怖だけを強調しがちです。
使う時は気を付ける方がいいのでしょう。

注意すべきは、人対人です。
感染の異常な増加を抑えるには
単に離れるだけだから、
恐れることではないはず!
 
考え方次第です。

高齢者の通勤、外出禁止、鉄道利用を特に厳しくする。
これじゃないか?
  
若者は感染してもなんとかなるし、
老人との接触を避ければいい。
注)家族感染は気を付けるしないが。

つまり、これまで程度の自粛に
+高齢者の行動を制限する
若い人はできるだけ働かせた方がいいでしょ。
 
ならば、効果 +α になるのでは?
 
一部の高齢者は現役で働いているかもしれないが
年金世代であることを考えると
全体の自粛を厳しくするよりダメージは少ない。

(ん?そもそも高齢者は・・・活動的でない?)
なら・・・老人はどこで感染してんだ。
スーパー?家庭?
高齢者の行動分析
感染しやすい場所を探れば
いいんではないかい。
 
家族内での高齢者隔離が
最も重要にあるかもしれない。


公園に練習に行こうかな

 

新型コロナ
w==========================w
 某国 某日の歴史的国会答弁より
w==========================w
 
今日も緊迫した空気の中、
この日最後の質疑応答が始まった。
 
野党議員
「洗えるマスク2枚配布に
 一部の国民は首をかしげていますが、
総理はどうお考えになりますか?」
 
総理「それは誤解です、
   洗えるマスクではなく笑えるマスクです
   aじゃなくwaですw。」
 
野党議員「えっ。活舌の問題ですか?
     しかし、笑えるマスクを送ってどうするんですか?」
 
総理「笑うと免疫力が向上するというエビデンスがあります。この笑えるマスクを配布することが
  国民の皆様の感染対策として、非常に重要だと考えております」
 
野党議員「笑ったら、大口を開けてウィルスを吸ってしまうのではないですか?」
 
総理「このマスクには、お笑い芸人たちのギャグがプリントされています。お笑いは大事ですから。」
「更に!大口を開けて笑っても、型崩れしない安心設計、高密度フィルターでウィルスを寄せ付けない
笑って安心構造。私は安〇晋〇」
 
野党議員「総理!笑っちゃうじゃないですが
    がはははははっ」と総理に指をさして大笑いした。
 
総理「はい、笑えるマスクをどうぞ」
 
手渡たされたマスクには、
指をさして笑うなw 
とプリントしてあった。
 
そうしてこの日の答弁は
会場が拍手喝采と笑いの嵐に包まれて
長きにわたって重い空気の垂れこめていた
某国に明るい兆しが訪れたのでした。
その歴史的爆笑答弁を機に
感染爆発が収束し
景気が徐々に回復し始めたのでした。
 
笑いは大事。
 
あなかしこ あなかしこ

アメリカなど諸外国でも感染拡大を始めている様子。
 
コロナの脅威は、2つ
1.感染力と致死性
しかし、それはインフルエンザなどで前例はある
不安を煽っておるのは、予防接種がまだない、治療薬がないこと。
2.亡霊でも恐れるのが人の心理
何者かわからないがゆえに、必要以上に恐れるもの。
実際は、つまらない病だったとしても
パニックを引き起こす。
 
今現実的に死者の数だけで言うと、それほど恐れるものではないと思われるが
それでも、自粛ムードが
かつてないほど広がろうとしているのは、
そうした人間の恐怖心があるからだろう。
 
これはテロでも同様で、結局何が怖いかというと
群衆のパニックやエゴだったりするのだ。
 
愚かと言えば愚かだが・・・
それが人間だとしたら
このムードは簡単に抑えきれるものではない。
 
粛清ムードになるのは群衆の心理、政治の選択。
インバウンドの問題を含め
経済的なマイナス効果は現実的に始まっている。
  
残念ながら今年は
コロナに始まり
コロナに終わる。
しかも簡単には収束しない模様。
少なくとも、国内感染が収束しても
海外での拡大で(ウィルスの逆輸入が懸念)
経済のダメージは長期化する懸念が出てきた。
  
現実を見据えて推測すると
今後もある一定数、患者は拡大し
経済は大打撃を受けるのは確定したかもしれませんね。
  
答は3つ、
1.予防接種が可能になる
  不安の解消、拡大を沈静化
  開発したらボロ儲けできるチャンスだ。
2、治療薬が開発される
  不安の消失、拡大を沈静化、
  開発したらボロ儲けできるチャンスだ。
3.行くとこまで行く
  サバイバル、死ぬか生きるか、あなた次第
  そこまで考えると、医療機関も
  重篤になりえる患者(年齢、持病)を
  条件設定して優先的に取捨選択して
  治療するくらいしか方法はない。
  
1.2.が遅くなるほど 3.が現実的になる。
  
まず、安易に病院には行かないことだ
2次感染は避けないといけない。
少しでも自分が怪しいと思ったら、行動を慎むべきだ。
  
預言者であっても
予言者ではないので
どこまで行くかはわからないが
3まで行く覚悟も必要かもしれない。
ある意味大震災と同じくらいのダメージはあるだろう。
  
ただ、それでも
メンタル的には冷静に、落ち着いて、やってよい事は
これまで通り頑張り、制限したほうが良いことはなるべく避け
一年くらいは、頑張れるくらいの気長な気持ちで
悲観的にも、楽観的にもならずに
平静状態で生活を続けるしかない。
  
経済的な圧迫はすぐに感じ始めるだろう。
それも含めて・・・戦時と同じだと思うしかないだろう。
  
誰が起こさずとも
実質的に世界同時テロともいえる。
このテロの本質は・・・
その肉体への影響力よりは
むしろ
人間の疫病に対するメンタルの弱さとエゴイズムだ。
それを踏まえて、行動するしかない。
■  
マスクの供給が十分でない間は
健康な人は、なるべくマスクを買わないことだ
体調が悪い人、医療機関に勤める人、不特定多数を接客する人などにマスクが行き渡るようにすべきなのだ。
■  
皇室(天皇陛下)からのメッセージがないのが不思議だが。
パンデミックと認識した時点で何らかの発信はされるのであだろうが。
そろそろこの現実を受け止めて
国民がエゴに走らず冷静に対処する姿勢を
お願いする段階になろうとしているのではないか。
  
あなかしこ あなかしこ

耳コピー版とほとんど違いはないが
楽譜を手に入れたので弾きなおした。

幸福の硬貨





これは今回初アップ
The Future Changes The Past


 
音楽とか
芸術とか?
 
きっと
極々個人的な
心情や感情から
始まっているのだろうけれど
ただ
そこに踏みとどまらず
さらに
他者の中にあるであろう
同様の心情・感情を
想像し
自分の外へそれを投げることで
自分以外の誰かと
心をリンクし、より共感を生むことができる。
自己完結、自己満足で終わるか・・
何か波紋を広げるものになるか
それは
そんなに特別なことではない。
ほんのちょっとした気持ちの差でしかない。 
でも、その差が大事なのだろう。 

「誰でも持っているもの=私にしかない特別なものではなく」を
外につなげる作業が
音楽であり
芸術の本質かもしれない。

当たり前警察ではありますが・・・
(誰も取り締まりませんけど)
どのような理解でも
またその上があって
階段のように、更に深まる。
そのポイントになる事象に
+αのエッセンスがあるかないかで
質や理解が著しく変わる。
それをコツとかノウハウと言うのだろう。
そしてまた一段進む。

一般に基本と言われているものは
そのノウハウでもコツでもなく
ガイドライン的なもので
それだけではまだ、骨組みだけで
肉の無い人のようなもので
その+αを見つけることが、
本来一番大事なことなのでしょう。



停滞していると感じる時は
そのプラスαがないと気が付いている状態。
不満や不足の原因に目をつむらないで
向き合うこと
理由見つけるまであきらめないこと。
その状態から抜け出すために努力する。
脳を使い、体を使い、盲点を見つけ出す。
その努力の結果として、ある日、そのプラスαに気が付く日が
突然やってくる。

大体がそんなものではないでしょうか。



ギターと言う楽器は特に
両手の役割がそれぞれ違う上ために
運指が問題となると思われる。
左手が押さえる弦の選択を変えれば
右手も変えた方がいい場合もあったするので
ある意味ピアノなどよりも運指は繊細だ。
バイオリンでもどの弦を弾くかによって
弓の使い方は変わるかもしれないが
弓は一つだが
ギターは右手は小指を除く4本の選択肢がある。
 

中級程度までの曲で
運指が問題になることはほぼないが
難度の高い曲になると
運指が曲の命に係わってくる。
  

左手の運指と
右手の運指
楽譜に運指が
書かれている時がある。
左手にしても右手にしても
書かれている運指を
疑った方がいいこともある。
それは、時に
正しく
時に・・・首を捻るものもある。
 
右手に比べ
左手はギターの構造上
それほど選択肢はない。
難しい曲ほどそもそもその選択肢しかないという
形に追い込まれる。
なので左手に関しては
わざわざ難しい押さえ方が書かれている場合は少ない。
もちろん、同音は多数のポジションで演奏可能なので
選択肢は多そうに思えるが
実際には、無理なポジションを選択する時は
大きな理由がある時だけなので
大抵は直感のポジションと等しい。
ただし、セゴビアはかなり
その音へのこだわりからか
1弦以外の音を積極的にメロディーに使う傾向が
そのアレンジを見ても比較的多いかもしれない。
それは、それとして
左手の運指は大抵、理にかなっているものが多い。

運指と言えば左手が先に浮かぶかもしれないが
ギターでは右手こそ問題になると思えることがある。
最終的に右手によって音が出されるというものありますが
右手のトレモロやアルペジオなど
定型的なパターンで特殊な指使いをする人は
いないだろうが・・ 
定型では済まない右手の使い方組み合わせでは
曖昧であったり、不自由であったり感じることも
少なくないのではないでしょうか。
 
右手も左手も、最終的には出て来る音が
求めるものになればいいのだけれど
よりスムーズに運動できる形が良いに決まっているので
楽譜に掛かれている運指以外に
自分にとっての寄り良い指使いが見つかったのであれば
変えてよい・・(むしろ変えるべき)だと思うのです。
もちろん、選択肢が他にない場合は
それを必死で練習するよりほかにはないですが。

なぜなら運指は
その演奏家には合っていても
(指の形状や、長さ、様々な個人差)
自分には合わない組み合わせもある。
中には特殊な弾き方を得意とする人もいるわけで
そういう人が運指を書いているものもなかにはあります。
なので
「もし、音楽的に何も損なわないのであれば」
その運指である必要はなく
弾きやすい方を選ぶ方が賢い。

どうしても弾きにくい時は運指を疑ってみるのも良い。
もし他に運指が無ければ・・・
それは実力不足、練習不足なんですが
 
イエペス編として
流布している楽譜に掛かれている運指が
実際にイエペスの演奏の動画を見ると・・
本人がそういう風に弾いていないというものもありました。
つまり、誰が運指を付けているかも定かでない
楽譜も出回っています。

楽譜に初めに
書かれていると、そう弾かなければならないと
信じ込んでしまうと・・
その曲が弾けなかったり、苦しいものになったりする。
音を変えたりせず、表現的な問題がなければ
運指は可能な限り、楽な方向にして良いと思うのです。
あくまでも私個人の意見ですが。

何でもかんでもいいと言うわけではないです。

 
そんなこんなで
どうにも弾きにくかった
ある曲を自分の指使いで練習しなおすことにした。
曲名は書かないが
(気楽に生きたい人間が、
 (;^ω^) 有言実行する意味もないので)
それはまたそのうちアップする予定。

これは
前提として
もちろん、間違った表現を個性からは外しての話だ。
何かの曲を
演奏した時に
演奏者の個性はどこまで
必要かは異論が多いかもしれないが
もしかりに、全く
個性がないのなら
誰が弾いても、機会が演奏しても
いいんじゃないかと思う。


つまり、その人の内面や、経験、思いなどが
そこに現れないのなら
機械(MIDIとか)で十分で
わざわざ人間が技巧に時間を費やして
演奏する意味がない。

前提にあるように、音楽的な表現上の誤った個性は除外しての話で
そういう意味で、悪い自分を排しつつ
(ある意味悪い部分も音楽には必要かもしれないが)
作品の中に自分と重なる部分を少しでも見つけて
そこに投影する部分がなれけば
それは再生であって
演奏とは言えないのではないか。

まあ・・・ずっと前からそう思っているのだが。
敢えて書いてみた。

素晴らしいなと思う演奏家に
共通しているのは
気の抜けた音が一つもないことだ。

僕は凡人故
曲のある部分では、実に気が抜けていたりする。

目標は
一つの音にも気を抜けた音がないように
大事に扱うことだ。

それは、
まず
心構えなのかもしれない。

人は、どうしてもどこかで手を抜こうとする。
もちろん、集中力には、波もあるし
常に100%の気持ちで取り組むと
オーバーヒートする危険もある。
車の運転と同じで、エンジンは吹かせばいいといいものではないから
余り気負い過ぎてもいけないのだが。

それでも、
始まりから、最後の一音まで
気の抜けた音が一つもない演奏は
やはり、理想的なものになるに違いない。

気を抜くとは何かを考える必要がある。

人は
好きな部分ばかりを解釈したり
練習したりする。

退屈そうな部分にも意味がある。
音の無い休符にも意味がある。

つまるところ、何も意味のないものはない。

そう思うと・・・一つの曲を本当に表現するためには
思っている以上に、ちゃんとその曲に向き合る必要があると言うことになる。

向き合ってもいないのに良い演奏になるはずもない。

さて・・・そういう気持ちで
また明日から頑張ろう。

今日より明日。
その繰り返し。




早熟の天才型音楽家は
これを読んでるわけもないだろうが
これは
大器晩成型の音楽愛好家に捧げる。
 
私は練習生です。
クラシックギターに没頭したのは中学、高校くらいの間で
フラメンコも40前後で始めたもので、とても音楽的に十分な教育など受けていないのだ。
そもそも、40前までサラリーマン金太郎だったのである。
そう今は単なるギター難民なのである。
ギターでご飯を食べれるような仕事はしていません。
極たまに伴奏でお金を頂くこともあるかもしれないが
楽器代の元さえ取り戻せてないし
楽譜やら弦代やらを考えると
完全に赤字である。
偉そうなことを言える立場で書くわけではない。
そんな男が言うことだから・・・
その程度に読んでいただけるとありがたい。
あくまで
いつものごとく
狭い料簡による独断と偏見です。

さて・・本題です。

昨日物凄い、表現とテクニックのピアノ奏者の動画を見ました。
ロシアの人だと思います。ピアノには造詣が浅いので
名前は覚えてません。
念のため動画をもう一度探したらキーシンでした。2つだけ上げときます。 カンパネラの方が有名だから、他の演奏家と比較しやすいかな。
誰もが知ってるような名曲であっと言わせるのは難しいですよね。


その才能は
とても素晴らしく、羨ましい限りですが
仮にそうでなければ音楽が楽しめないのであれば・・
ほとんどの人は音楽ができないことになってしまいます。

音楽のレベルを追求することと
そのように人並み外れた能力を持つことは、
どこかで分けて考えないと
私のような凡人は音楽に近づくことができなくなってしまいます。
同じように多くの人が、音楽を奪われることになるでしょう。

では、演奏、音楽のレベルはどこに向ければよいのでしょう。

音楽は音を操る作業です。
そのための基本的なテクニックを身に着けることが必要になります。
リズム感を鍛える必要があります。
曲想を組み立てる能力や準備が必要です。

その中で、並外れた、技巧を持つということは
出来る人は追求すれば彼らのようにアドバンテージとなるでしょう。
しかし有る一定水準の基本的なテクニックさえ
しっかり身に付ければ、大抵のものはクリアできます。
確かに、目を奪われるほどの戦慄が走るような驚きは与えられないかもしれませんが
十分に音楽の楽しみや、音楽の力を表現できるはずです。

これはコンクールの審査の基準を考えるようなシビアなレベルの話でもないので
ざっくりとしたものですが
私が音楽レベルのことを
考えた時に

最低限、
音の美しさと
音の流れの美しさ
偶然ではない、何か、意図した表現

この3つを演奏家が身に着けることさえできれば
十分に音楽を楽しむことができるレベルになると思います。
逆にそれらが欠けると悪いものになります、
物凄く単純ではないでしょうか?
(表現上の、テクニックや、音楽理論など、小難しいことは今は話題にしません)

そして、リズムについては、実は
難しいものではなく、リズムこそ基本の中に全てある。
全ての音楽はきっと、とても優しい理論をそのまま延長したものである。
つまりは、丁寧に、注意深く、表現し、つかみ取ろうと努力を真摯に続ければ
おのずと、成長して行くものだと信じています。

求めよさらば与えられん・・
音楽に当てはめるならば(クリスチャンではありませんが)
それは、他人(例えば先生だったり)にもとめるのではなく
答えは音楽そのものの中にあり、
その中の宝を自ら探し求めなさい
そうすれば、音楽自体が教えてくれるということだと理解しています。
音楽は自発性そのものだからです。

本当に真摯に求めているなら
成長しないなんてことはないものです。

成長しない時は慢心に陥っているか
求めていないからなのです。

求めよさらば与えられん・・

だから
その気持ちさえあれば、いくつになっても
おじいさん、おばあさんになっても
成長が止まることはなく
また更に良い演奏ができるようになるのだと信じているのです。

なので演奏レベルは向上心がある限り
進化を止めることはないでしょう。
肉体と魂が滅びる日までは。
大器晩成と言っても・・・人それぞれの器の大きさがあるのは
わかっていますし、偉業など目指してるわけではありませんが
既に57歳のおっさんですが
私はまだ上手くなることを諦めたことはありません。
そういう気持ちを表す言葉はそれ以外にありません。




裏道の十字路を
渡る時に
自転車に乗った
10人ぐらいの見知らぬ主婦達が

前の道を横切るのを待って
手前で律儀に止まっていたら
(基本的に、余程でない限り、私は相手に道を譲る。)
一人だけ、気が付いて
振り返り軽く頭を下げてくれた。
 
頭を下げる=人がいい 
と言ってるのではない。そんな単純な話でもない。
それは別の次元の話。
 
ただそれは
少なくとも、私の心を軽くした。
  
別に、下げないといけないと
言ってるわけではない!
何も期待してない時に
むしろ、反応してくれたのが新鮮だった。
 
多分その人は、
普段からそうで
小さな振る舞いに人柄が現れているのだろう。
 
そうした気遣いが
ともするとすれ違う人の心の隙間を埋めてくれるのだろう。
歳を取り
そんな、ふとしたことに色んな価値を感じるようになる。
 

今日は、凄く天気が良い。
清々しく、道端の花も活き活きしている。

こんな日ばかりだったらいいんだけどねえ。
 
良い日ばかりは続かない。
ともかく今日は最高だ。

既に原作を読んでいたり、
映画を観を得た人だけ読んでください。
ネットでも原作を簡単に読めるのですが
ネタバレ注意ですので。

日本の代表的ギター奏者
福田進一さんがモデルだと言うことですが
フィクションであろうけれども
それを前提に。

ちなみに劇場では昼公演をマチネと言うらしい。
その意味はこの映画のラストで解明する。
 
1.演奏家の苦悩
2.恋愛
3.3つの倒錯
4.ギター音楽の価値
5.記憶は生まれ変わる
6.深読み
  作者もそこまで考えてないかもしれないこと

1.演奏家の苦悩
舞台でのプレッシャー
 映像での演奏表情や、舞台終了後の楽屋風景などで見せる
 喜び楽しみ・・・とはまた、違う次元での奏者の内面世界

作品そのものへの取り組みのエネルギーを持続すること
 一流演奏家の宿命?レコディングや、コンサートツアーに対する
 モチベーションを維持することの大変さ
 それが演奏やレコーディングのブランクにつながる。 
 ブランクから舞台への復活がこの映画のもう一つのテーマだろうか。

優れた他の演奏家との比較や、自己への評価に対する漠然としたプレッシャー
 ストレスは演奏することだけではなく、そうしたものも影響を与える。 
 蒔野がセゴビア追悼コンサートでの、若手ギタリストとの何気ないやり取りで
 受ける不安や、そのコンサートでのあり得ないほどの失敗。

自分がやりたいことと、周囲の要求とのギャップ
 企画提案が奏者にとって魅力的だと感じられない限り
 本来はエネルギーは湧き出てこないものなのだろう。
 それは音楽をする(仕事)ことと、楽しむことのギャップなのかもしれない。

2.恋愛
奏者とて、人間、恋愛もする。
それは蒔野が40代と言う設定であってもまだまだ若い証。
婚約者がいる相手との運命的な出会い。
人生のターニングポイントで
恩師が倒れたことが、結果的に二人の恋の運命を揺さぶる。
マネージャのーの裏切りと、歪んだ愛情の行く末。
大人の事情(情事じゃなく)が、沢山あって
熟年世代には、何とも切ない恋愛物語でもある。
若さゆえの恋愛にまつわる苦悩だけでなく、
恩師を通して老いてゆくことや
死に対する漠然とした(奏者の限界など)
不安な心境、心理も見ることができる。

3.3つの倒錯
主人公 蒔野自身、婚約者を押しのけて
愛を手に入れようとした1つ目の倒錯。
マネージャーは、仕事と恋愛を分けることができず、
蒔野と洋子を騙してまで自分の理想を手に入れた、それが2つ目。
洋子も結果的にフィアンセを裏切ったことになる。
それが3つ目の倒錯
その結果、結局、よりを戻してフィアンセと結婚するも上手くゆかず離婚に至る。
(離婚原因は、相手の浮気だから・・奪い取られたと言うことでもある。愛は奪い合い?)
その3つの倒錯は、相手を奪い取るという意味で本当は似ている。
マネージャの行為は、誰が見ても憤慨するようにも思えるし
蒔野や洋子の恋愛(フィアンセに対しては裏切り)は
それほど悪い印象を与えていない。
蒔野や洋子が一人を騙した(フィアンセを)のと、マネージャーが2人(蒔野と洋子)を騙したのと?
その違いは、なんだろうか、騙し方なのか。
人柄なのか、策略や騙しではなく、
正直に相手に自分の気持ちの変化を伝えて
別れを切り出すこととはやはり、その性質が違うと評価が分かれるからだろうか。
その違いを大きいと思うか、思わないか。
フィアンセの感情から見ればどうだったのだろうか。
フィアンセの苦悩は少し表現されているが
そこはサラッと流されているので、そこに感情移入できる人はまずいないだろう。
その答えは誰にもわからないのかもしれないということ。
主人公目線では、蒔野と洋子を擁護したくはなるのが普通だが。

これでマネージャが滅茶苦茶可哀そうやん!って
思える人が居たら・・・それはそれで凄いが。怖い。

皆、酷いことはしているが 
敢えて言うなら
酷いのと、怖いのとの違いかな・・ここはお茶を濁して置く。

エンディングの再会は、
喜びであると同時に、その倒錯した愛の痛みを含んでいる。

4.ギター音楽の価値
それこそ、難しいテーマ
大聖堂で始まる
この曲は・・なんともストイックな作品だと
個人的には思っている。
ストイックなんだけど、どこか
情念が宿っている。
それがこの映画の雰囲気には合っている・・
から選ばれたのかもしれない(もっと違う意味かも知れません)。

5.記憶
蒔野の恩師は亡くなり、それはまた彼の記憶の中の存在となる。
クラシック音楽は記憶の再生でもある。
未来が過去を変える。
それは人生の記憶に置いてもそうだろうし
過去の演奏をひたすら、現代に繰り返し再現する音楽がクラシックだとしたら。
演奏家は常に、過去を再現しながらも新しい命を吹き込もうとする。
音楽を生き返らせるというのは、記憶を生き返らせること。
つまりは、蘇らせること。
いったん、終焉したかのような、蒔野や洋子の愛情は
蒔野の妻の告白で過去から現在までの負の記憶を一瞬にして消し去ることになる。
大切な記憶と言うのは
時が経ても消し去ることのできないもの。
何かが始まるとき、それは何かが終わる時だとしたら、
勝手な未来を予想すれば
蒔野は再開後に元マネージャーの妻と離婚するに違いない。
 
古い記憶を引き出したことで
過去の記憶が塗りなおされそれによって
現在もまた変わるという
記憶が、固定されたものではなく、様々な事実の発見によって
違ったものに生まれ変わり蘇ったり、死んだりする。
この映画のサブテーマは「生まれ変わる記憶」なのかもしれない。
様々な事実や嘘の重な合わせによって
記憶は変化してしまう。真実の記憶とは何か。
自分に当てはめて、問い直す必要がある。

6.深読み
音楽を愛する者が、
ここでは取り合えずギタリスト
もしくはギター愛好家が
ギターを好きになり、
しかし、生活、仕事、家庭で時間を奪われ
すっかりその楽しみを忘れて、
やがて定年、年老いて再びギターを手にする。
それは、ギターという運命の恋人、相棒との再会である。
そう洋子はギターの分身である。

これはギター音楽との再会ドラマなのだ。
これが私の深読み(根拠もくそもない)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ギタリストそのものを主人公にして
ギター音楽で音楽を固め
クラシックがギターもっと愛してくださいねという
メッセージ映画のようにも思える。
福田進一さんの研ぎ澄まされた演奏にも触発され
ギターがまた違ったものに見えてきた。

 
フィクションに突っ込むのは
馬鹿すぎるが
主人公が東京駅で洋子を待つシーンがあるけど・・
僕が主人公なら・・・長崎まで行ってる。
いくら、押せ押せがダメな時代とは言え
そこはいかなあかんとこやろ!っと突っ込みたくなった。


この映画個人的には、
見てよかった。
少しうるっとしたけど
ハンカチはいらなかった。
('◇')ゞ








自由と言うのは
なるべく、可能な限りの発想ができて、
そこから自分の意志で選択できる状態。
つまり、自由は選択の質と、量、
実際に、選択する過程
何もしないという選択肢ももちろんあるが。
自由と言うのは、選択の連続となる。

逆に
不自由と言うのは
強要だったり、
選択肢が少なすぎること。
固定観念に縛られること。

どんな些細な事でも
ちゃんと
選択できているか?
それを問うのが、自由人の始まりだろう。

今日は映画を見に行くという選択をする。

結論・・・オリンピックは初めからリスクは0ではないそれを前提にしている。
それは競技のリスクだけでなく経済効果に対しても同様。
なので、リスク論の裏には、
何らかの政治的な思惑が働いているとしか思えない。

今回のように
開催地の暑さ問題で
IOCが短絡的に東京オリンピックのマラソンなどを札幌でというのは、
どうなんだろうか。

世界一を競うアスリートの祭典、
開催国の特徴によって、環境条件は変わるもの
戦いやすい環境もあれば逆もある。
そうした各国の変化を研究して
それぞれの限界に挑戦する。

いつもの記録はでないかもしれないとしても
戦い方があるだろう。

そして、アスリートの戦いにリスクは付き物だ。
0にしないと戦えないというのであれば参加しなければいい。

マラソンもそうだろうけど
特にトライアスロンなど・・・そもそも。過酷な状況を戦うのが
目的であって、むしろ、参加者は喜ぶべきではないか。
自分の限界を感じて危険を感じれば 棄権する判断力も選手に必要な能力だ。
誰もがゴールにたどり着けないこともあるだろう。
寒い環境なら、寒さに強い選手が有利だし、その逆もある。
傾斜が多かったり少なかったり、湿度や、気温、時差など
オリンピックの厳しさは開催国によって変わるものだろうに。


100%参加選手が棄権するのであれば考えなければならいが
一人でも戦いに勝ち残る選手がいる限り
それは競技として成立する。
オリンピックは義務ではなく、意義であって、強制ではないからだ。

もちろん、
ここ数年の異常気象などで、想像を絶する日に当たらないとも限らないので
早朝時間に競技を集中させるなど、スケージュールの見直しで
対処するのがいいところだろう。
その程度のことは
それはやるべきかもしれないが。

気候と言うのは、世界の一部であり
少なくとも、一般人が生存している環境である。
火星でオリンピックをしようとしているわけではない。

札幌でとか・・そのための追加予算とか・・・
そんな議論自体、日本のリーダーシップがないことを意味している。
開催地を変更することはない、
リスクは減らす努力はするけれど、0にはできないのが
オリンピックであると言い切る必要がある。
最低限の変更(時間調整など以外には)リスクにする責任は取らないと
リーダーが意志を表明する必要がある。
それが開催国だ。

しかし、追加予算の話まで出てきている。
都民の税金だから、都民が納得するなら
どう使ってもいいのだろうけど
そんな金あるなら
オリンピックにこれ以上予算を追加するくらいなら
台風被害地の復興事業に寄付したほうがましだと思う。

もう、オリンピックの開催国になる必要はないのではないか。
経済効果と言うけれど・・これだけ多大税金を掛けて行うのなら
別にオリンピックでなくても他に方法はあるでしょうに。
・・それも偏った分野(買収、施設建設)にお金が巻かれるだけじゃないの。
そして、嘆かわしいことは
土建業に深く関連(経営、親族経営)する政治家のいかに多いことよ。


オリンピック開催国に立候補ウするのはこれで最後でいいのではないか。
それよりなにより
日本は、災害防災大国にならなければならない。
スポーツ振興のためなら
他国で開催するオリンピックに参加する
一流アスリートを育てる資金援助の拡大(遠征費補助や、育成システムの補助の資金)、
開催費を回した方が賢いのではないかな。

暑さ問題以外に東京を避けたい要素があるのではあるのであれば・・・
現段階では、これ以上の推測で考えを述べるのは控えて置くが。


あなかしこ
あなかしこ



基本TVは見ないが
朝食の時だけ、賑やかしに見ることがある。

朝から、志らくさんが司会する番組をたまたま見たら
育児休暇制度について・・・取り上げていた。
 
育児休暇制度に取得に関する妨害を
パラハラと言っていた・・が
 
 
個人的な感想から先に言うと・・・
育児休暇制度は、非現実的な制度を税金で運営される役人
もしくは、他人の原資で運営するような会社が
自分たちのために考えた制度で
自転車操業するような
資金難にあえぐ中小企業にとっては、死活問題である。
 当たり前だが、個人事情主は・・・育児休暇制度などはない。 育児休暇制度とは、長期の休暇ではない、長期の有給休暇だが
個人事業主なら、それは預金を食いつぶすだけのことで
なんの制度でもない。
  
特に自転車操業の中小企業や小規模経営の会社、個人事業、非正規社員などなど この制度の恩恵を受け難い人は沢山いる。 つまり、この制度は、企業や組織の体力差の分だけ
不公平がある制度で
国家を母体とする公務員が一番有利な制度になっている。
 
公務員でも取得が厳しいのであれば・・猶更、民間では厳しい。
例え
公務員が実現できたとしても、民間では変わらず厳しいのだ。
それでも、育児休暇制度を平等にと言うのであれば
育児休暇制度中の給与支払いを国が税金で行うしない。
それは国民全体の税金の増税などにつながるだろう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 
その覚悟があっての制度ならわかるが
そうではないように感じる。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今の制度は
勝ち組の人生を豊かにする発想であって。
ほとんど、役人、政治家の選民的な理想論で生まれた仕組みに思える.
国民全体のための運用を全く考えてはいないから
結果的にその制度は、誰でも平等に運用できないもので終わっている。
 
そんな当たり前のことも放置してる政治家たちは
確信犯なのか、本当に無能なのか・・わからないが
少なくとも、育児休暇制度について
まともに考えている政治家は現時点ではではとても少なそうだと言わざるを得ない。

その番組で、一人の女性コメンテーターだけが
私と同じような趣旨の発言を繰り返していたが
その言葉が虚しく消え去るように
TVのコメンテーターや男性陣が・・・全く、その問題点に切り込むことさえなく 理想論の下邊か、なにか、訳の分からない思想の圧力でも飲み込まれているかのように 考えが古いからだということを繰り返し述べていた。 スポンサーや番組制作者からの意向で
当たり障りのない議論をという設定でもあるのかもしれないが・・
こうした大事な議論に制約を付けると、何の意味もない世間話のレベルで終わってしまう。
切り込めないのなら
取り上げなければいいのにと思ってしまいます。

育児は女性のものという偏見はあるかもしれないが
もしそれがこの制度の欠陥の一つだとしても
それはそれで別に議論すべき事、
この問題の核心は、経済の問題であって、
まず、誰もが経済的にそれを支えることができる仕組み無しに
運営はできないことを論点にしないといけないはず。
 
提示しておきながら
短絡的に税金投入すれば解決とも言いません。
増税問題とセットになるでしょうから。
つまり、理想だけ簡単に実現できない制度だということは
大人ならわかるはずです。
 
TVと言うのは、制作時間が限られているのもあるだろうけれど
こうした議論は、浅い視点で終わってしまうので 見る価値があまりないなと再認識してしまった。

それより、ユーチューブなどの
動画サイトの方が、時間を掛け作成された番組?の方が
少しは、まともだなと ライトで浅いTVの時代は、終わに向かって進んでいるのを感じたのでした。
こんな議論もまともにできないコメンテーターやTVって必要なのかな?
まさか、わざと空虚なことを沢山言わせて
視聴者に疑問を抱かせるのを、最終的な目的にしている?
つまり、正論は単純でつまらないから
わざと・・馬鹿げた発言をするコメンテーターを多くして
盛り上げている? やらせや、仕込み?に走る番組があるだけに・・・TVって信用ならない部分がありますね。

迷ってる人に正しい情報を補足するのがTVの役割ではないのかなあ。
ただただ、世間のニュースに付和雷同しているだけのように見えます。
もしくは、ただただ、視聴率を落とさない、上げる・・・ためだけの時間? (まあ、番組にとっての正義は・・議論の正義ではなく、視聴率の正義ですが)


以上
少し、強めの非難を込めて書きましたが
これは現時点で私個人に思っていることを書いただけで
色んな考えがあるのは承知しております、ご自由にお考え下さい。
あくまでも私個人の私見であって・・これが真実で正しいと言うわけではありません。
間違いがあれば考えは正してゆくかもしれません。
 
あなかしこ
あなかしこ

どういう風に思われているかはわからないが・・
自分では、上手いと思っていない。
世界には信じ難いほど、
表現量く豊かで、テクニックも素晴らしい演奏が
沢山いる。

決して
上手ければ、それでいいというものではない。
特別の存在は、確かに、商品価値はあるし、実際、それを見たり聞いたりすれば
感動するし、下手より、上手い方がいいと思うことは間違いない。
もちろん、素晴らしいアーティスト達は、尊いものだと思うけれど
けれど
特別ではなくても、音楽は、できるはずだし、
特別の人のためにあるわけではない。

その逆の考えも存在するようにも思う。
例えば特別の人だけのものと言う考えもあるだろう。

そのどちらが正解とは言えないかもしれない。
どちらのスタンスで音楽に向かうかは、その人の人生観のようなもので
選ぶのはその人の自由でもある。

個人的には
音楽は、普通のひとのためにあると思っている。
なぜなら、自分は普通の人間ですし
もし、特別の人しかできないのであれば
さっさとやめるしかないですし
そんな音楽ならいらないとさえ思う。
そう信じたいと言う、勝手な気持ちなのかもしれませんが。
そういう、意味で、裾野の広い音楽の楽しみというものを
ずっと考えてきている。





今の仕事で精いっぱい
金儲けが第一
これ以上の負担はごめんなさい
そんな気持ちもわからなくもない

けれど
自然災害は、人間の優柔不断を待ってくれない。
台風より速く
迅速に動くしかない。


毎年、少しづつ
被害地域、被害者を変えながら
TVは同じニュースを流している。
どこかで変わらなければならない。

飲酒運転の事故をきっかけに、取り締まり、罰則が厳しくなり
車社会は大きく変わり、飲酒事故は劇的に減ったのではないか?

それと同じくらいの、本気の、防災に関する
基準、法令、防災上危険な建築物に対する取り壊し、補強など
経済的にある程度痛みを伴うことであっても
責任を課さなければならない時代になっているのではないか。
いつまでそれを先延ばしにするのだろう。
政府の防災対策は決して、完ぺきではなく、また、時間がかかる。
それでも災害は待ってくれない。
命を守ることを優先する場合は、危険地域に住む住民は 自らその地域から移転することも視野に入れる必要がある。 被害が起こる前の行動、対策こそ、
災害の多い時代ならでは賢明な道でもある。
運命の半分は政府(防災計画)が、
あと半分は自らの選択(利だけでなく、安全を優先する環境にシフト)が決定することになる。

でも、そんなことは、
志の高いごく一部の人にしかできないし、しないだろうことは予想できる。

どこの国民が、自治体が、
自主的にそんな金のかかること、経済負担の多きことを
自ら始めるかっていう話でもある。半ばあきらめに近いのだろう。

大きな変化を生み出すには、自発的なものでは追い付かない。 飲酒取り締まりのように
最後は政府が決定し法令化するしかない。

オリンピックとどっちが大事?
比べるものではないが・・・
もう、オリンピックに経済効果を求めるような時代は古いでしょう?
転ばぬ先の杖、防災こそ、これからの国家の基盤を守る
最も大事なものではないのだろうか。

と、少し・・・偉そうなことを書いてしまいましたが。
今の国の防災に対する取り組み姿勢では弱すぎるでしょう?
そう言うことです。

あなかしこ あなかしこ




これだけパワハラなどが
社会問題になっても、ほとんど社会に変化がないと思いませんか。
それは、なぜでしょうか。
実は、事件や現象を面白おかしく報道で取り上げていても
その心理を真面目に解明しようとした人が少なすぎるからではないでしょうか。

なぜ怒るのか
怒る側
怒られる側

怒ることで得られるもの
失うもの
怒ることで
与えるもの

それを考えていった。

結論を先に言えば、
怒りは=恐怖の根源であり
与える側も
受ける側も
恐怖の支配の世界では
誰も幸せにはなれません。



ここで提案するのは、
いわゆる癇癪持ちでも思想や考え方で克服できる範囲のものです。
脳の疾患などの病気によるものは特殊で稀なのではないでしょうか。
病気でないなら・・それは考え方、思想、習慣になります。
病気なら病院に行くしかないです。

極端な姿と例を上げると
冗談でもなく
極たまに、怒り喚きながら
自転車で走り去る人が居ますが・・・そうなる前に。
これはとても大事なことです。


それは極端だとしても
煽り運転や、街角で小さな諍いで怒鳴り合っている姿は
(大抵はどちらか片方が威圧する側ですが)
たまに目にすることもあるでしょう。
更に言えば
テロも怒りのコントロールができずに
生まれる行動です(政治的な側面を除く)。
スケールが違うだけで、本質は同じです。

誰もがそうではありませんが
そうした風潮が蔓延する前に
改めなければならないこともあると思っています。
それがこの話です。
 
そこで、日々の生活や、苦しみ、恐怖、怒りの過程を
経験するうちに、ようやく見つけたのは
怒りは、相手の恐怖をもたらす道具であって
目的は、恐怖で相手を支配(従わせること)することです。
しかし、それは相手を恐怖で支配する代わりに
また、怒りと言う手段が、支配する道具であると
自分が肯定することにもなります。
銃社会のようなもので、使うのは自分だけではなく、他人も使うわけです。
怒りを支配に使おうというのは、銃で身を守ろうと似ています。
守るためにも使われるし、襲われる時に使われます。
つまり怒りを肯定することは、相手からの恐怖を与えられることを肯定することにもなります。
自分だけが怒れる!という特権は一見ありそうですが(地位や権威でパワハラする側)
いつ自分より目上の人、実力者に怒られるか?保証はありません。

つまり
どうあがいても
自分自身もまた、誰かの怒りに怯えることになるという、ジレンマに陥ります。
つまり、怒りを道具として肯定する人は、
また、とても、不安定で恐縮に怯えなければなりません。
その恐怖を払拭しようと、また、怒りと言う手段に走るという
負のループを生んでしまいます。
結果的に怒りと恐怖が、支配と従属をコントロールする世界が広がります。

感情が豊かなのはいいことばかりではありません
怒に関しては、美徳ではありません。
それは野放しにしてはいけないもので
食うか食われるかになるでしょう。

言うなら野生のままです。毒のようなものです。


では、どうすればいいのか?
それは誰の心にも怒りは生まれます。
不条理な出来事に遭遇したりすれば、避けようのない感情として生まれます。
しかし、その時に、その怒りを使って、相手に向かう方法を変えなければなりません。
毒も使い方次第で薬になります。
怒りの感情が生まれたとしても、
毒蛇が毒を使うように、そのまま怒りを使ってはいけません。
なぜ、怒っているのかを冷静に考えて、なるべく感情と怒りを伴わない方法、
相手を怒りと言う恐怖(声の大きさや、腕力など、脅迫など)を持ちいない方法で
説得するか、最悪は、相手にせずに完全にかかわらないようにするかです。
逆の立場なら、相手の怒りを消す技を身に着けるのもありでしょう。
もちろん自分の身を必要以上に落とす必要はありませんが、
自分が不快になりすぎない程度の方法で怒りを収めることができるとしたら
それはかなり大人の人だと評価できます(偉そうな書き方ですいませんが!)。

つまり、自身が怒りの行動を選択しないことで
自分は、恐怖には支配されないという宣言を行うことになります。
暖簾に腕押しと言うことわざの通りです。
避けようとしても怒りに巻き込まれることもあります。
もちろん、何の前触れもなく暴力で向かってきた相手には
応じるしかない場合はありますが、それも怒りと言うよりは、仕方のない対応としてです。

完全に怒りの支配が、無くなるには、
全体にそれが広がるしかありませんが。

少なくとも、自分が怒りの世界から解放されると
トラブルは半減します。

怒りを生むような状況で、
時には、スルーすることも選択肢になるかもしれません。
何もせずに納められるのならそれが一番ですが。
ただ、飲まれるだけではなく
いつも何もしなければいいと言うわけでもないものです。

怒りとは不快な状況を与えられた時に生まれます。
仕事のたまのミスで軽いものなら見過ごせる場合もあるでしょう。
でも、
いきなり、顔に唾を吐きかけられたら?
怒りのままで対すれば、相手を反射的に殴ってしまうかもしれませんね。
程度にもよりますが、
理不尽な不利益を受けたら
何らかの状況改善を迫る必要があります。

その場合に
怒りの代理行動(状況回避、改善、解決のための)として
対価に相応しい明確な責務を
声を荒立てずに冷静に相手に負わせるだけです。

警察に訴えますとか
(警察沙汰になるようなレベルの問題なら・・
感情は抜けないかもしれませんが。むしろ冷静な方が怖いかもしれません
例えれば弁護士は決して、乱暴な口は使わなくても相手を封じ込めることができます。
そういうスタンス。)

出来の悪い生徒なら補習を受けてもらうとか
社員なら転勤とか首とか
ポジションを降りてもらうよとか
給料を下げますとか

あくまで合法的な価値の見直しとして。ミスや、原因に対する処置を警告、または実施する。
それを怒るでもなく冷静に伝えるだけです。
何も代理できる取引要素がなければ
それは、相手が去るかこちらが去るしかないです。
怒りの恐怖と妥当な罰則=例えば減給などでは
恐怖の意味が違います。
問題にするのは感情(暴力)そのものを武器にする怒りです。
度を越えた処罰は、
その超えた分は怒りの感情の増幅と転嫁ですから、ある意味
実際には暴力と同じと言えるかもしれません。
度を超す罰則は、同様に怒りの正しい解決なりませんから
吟味しなければなりません(つまり怒りをコントロールできてないので)。

 

怒りに怒りで返す・・・これが・・・ドラマで見られる・・人生の典型でしょうけれど
それこそが、パワハラや、暴力を生む原因だと言うことができます。

ガンジーのような偉大な人の境地には立てませんが
非暴力の精神の 根底には、
怒り=恐怖による支配を認めない部分で一致すると思います。
だからこそ、彼は強いのです。


単純に、怒っている人を見ると、不愉快になりますし、幸せな気持ちにはなれませんよね。
でも、それだけではないと言うことを言いいたいのです。

怒りをコントロールできないものは
恐怖に支配される人でもある。
小さな犬が良く吠えるのと似ているのです。

社会が怒りモードになって行くのは、とても、不安で、恐怖が支配した状態だと言えます。
怒りは、正義と重なる部分もありますが
怒りを否定しているのは有りません。
怒りの矛先、使い方を問題にしているのです。
振り上げたこぶしは、いずれ、自分に返ってくるものですから。

怒りと恐怖はセットなのです。
パワハラなどと言ってますが・・・
もとは、怒りです。
真の寛容さを持つには、恐怖による支配を止めなければならないと考えます。

良い人になろうと言ってるわけではありません。
怒りから解放されることで、まず、自分が楽になります。
結果的に周りも楽になります。
それが良い人と言うなら良い人かもしれませんが。
それは結果でしかありません。
順番は大事です。
優先順位を、間違えればだた相手の都合の良い人で終わることもあります。
良い人?(正直にそこまではまだ突き詰めていない。神や仏レベルの話になると、難しい)
になる方法は、単純ではありませんから。

どうしても怒りが蔓延して
誰もそれを止めることができないような
組織(脱退、やくざだったら 足を洗う)、会社(転職、独立)、国家(亡命)だったら
そこから脱出するしかありません。
なぜなら、自分自身がそのシステムのために生きてしまうからです。
決して、それに甘んじてはいけません。


以上
あくまでも 個人的な意見であり、独断と偏見です。
何か参考にした資料や、文献もありません。
参考にするもしないも、自己責任でお願いします。
間違ていても、気に障っても・・・怒らないように。

ただ
冷静なだけだと
とてもクールなロボットのような人間になってしまうかもしれないけれど
怒をコントロールして使い
喜怒哀楽の 
哀楽を残して置けば・・・人間らしさは消えないですよね。


悪意あるコメントがもしあったら・・・即刻削除します(怒りの代理)。


↑このページのトップヘ